経営ゲーム

人生も経営も学べる!経営ゲーム(黒猫タロウの屋台屋本舗、TG-E、TG-C)

経営と人生の本質を”体感”する
トータルゲームでは、3時間という短い時間で経営をシミュレートする事が可能です。
その中で経営概念の構築と、経営能力を実際に試すことができます。

経営を理解するのに本当に素晴らしいツールです。
ゲーム上で学んだことが、現実世界にどんどん反映されていきます。また、これは人生の経営を楽しく、そして上手く行かせるために重大な要素である 「自己基盤」の確立のため、カウンセリング要素を含めながら使うことも出来ます。


双申株式会社が独自開発した、短時間で会社経営をシミュレーションできる
経営ボードゲームです。
ご自身が自分の想いと人生、環境に対してどのようにふるまい、 
どのように想いを実現しているかを理解して、 
人生の可能性を引き出す、あるいは経営のセンスを磨くことをお手伝いします。 

人生も一つの経営。 
プレイをすれば考え方の癖や性格が出て、
ご自分がどのように物や状況、そして人を見ているか、とてもよく解ります。 

経営ゲームを行うと、自分の今の考え方やパターンが盤面上に、
そしてゲーム中の自分の心に、かなり如実に反映されます。
経営者以外の、サラリーマンや主婦の方がプレイされても、
ゲーム中の心理に意識を向けていただくことにより、
自己理解と人生の向上に相当に深く役立てることが出来ます。

つまり、経営センスを磨くことが出来るだけでなく、自己理解やカウンセリング、
自己基盤の確立にも大変役に立ち、さらにそれを経営と人生に活かすことが出来る、
シンプルかつ、かなり深みのあるツール
です。

ゲーム体験によって実感を持って学べることが特徴で、

経営層や幹部の方へ
【挑戦】
自分自身の行動と結果をみつめ、
今後の課題を見つける
経営の仮説やマーケティングの
モデルを確かめてみたい
会社と社員のために自分が何が出来るか?

中堅から若手社員の方へ
経営を仮想体験できますので
会社の全体像が見え、経営視点で
自分の役割を再認識する
会社内、部門間のチームワークや
コミュニケーションを活性化する

『経営』という形でなくても
 夢を叶えたい方へ

人生を動かすことは、会社を経営することと大変似ています。
お金を手に入れ、それをどのように使うか、どのような目標をイメージして生きるかによって、人生は大きく変わります。
・自分の考え方の土台やパターンを理解し、可能性を開拓していく素晴らしいツールです。

双申株式会社の経営ゲームの特徴

○経営全体の仕組みを、短時間で学べる
○シンプルな構造で、経営要素のつながりが良くわかる
○経営に必要な発想が体験の中で身に付く
○付加価値創造型の経営モデルを試せる
○競争思考から、独自性思考へのパラダイムシフト


■黒猫タロウの屋台屋本舗(経営ゲーム初級)

1 ~ 2時間 で経営・会計の基本の要素や関わりを簡潔に学ぶことができます。
簡単なルール、自己判断の結果がすぐにわかるので、小学生からの幅広い年齢層をターゲットとし、楽しみながら経営を学ぶことができます。

このゲームは何人でも同時にプレイできます。
店長のタロウとなり、屋台の経営を10日間行います。

屋台屋本舗では、マーケティングや資金繰り、在庫、商品戦略、リスク分散、損益概念など、
言葉では難しい概念をゲームを通して体験することで、 本質的な意味を理解することができます。
「経営的発想」 を理解、養うことが出来ます。
小学生~大学生の教育の場に、ビジネスマンの現場教育に実際に使われています。
黒猫タロウの屋台屋本舗のストーリー動画

実際プレイされた方の感想

自分が自分の人生にどういう関わり方をしているのかが理解できて良い意味でショックだった/ゲームとしても面白かった。楽しめました。/夫や子どもともプレイしてみたい!/昔のポジティブな想いや考え方を思い出した/現実を見極める目を引き出された/自分がどのように自分と周りを認識していたか解った/経営の基本が解って決算書がやっと理解できた/売れなかったら本気で悔しくて、必死になっていました。


■トータルゲーム(中級)

1~2人(場合により3)で行う経営シミュレーションゲームです。
「経営要素の把握、経営資源の最適化、会計による数字の確認」という経営者ならではの行動を疑似体験し、本人の実感と気づきをもって経営を学ぶ事が目的です。

「物」・「金」 の二つを軸とし、経営を行います。

モノづくりタイプの設備投資があるビジネスモデルを考える。多彩なゲーム内容で、本格的な経営体験ができます。

■トータルゲーム(上級)

人材育成タイプの人材の能力で仕事をするビジネスモデルを考える。多彩かつ、経営判断の重要さを体験できる。それぞれが経営者となり、同じボードを囲み10年間の会社経営を行います。

ボードには、
・プレイヤー自身が経営する「会社」
・相手プレイヤーの「会社」、
・商売をするための「市場」が存在します。
仕入、製造、販売の基本的な作業や、設備投資、人材育成、研究開発等の状況に応じた作業を実行することができ、プレイヤーの経営に対する思考を細かく反映できます。「人」 ・「物」・「金」 の三つを軸とし、経営を行います。


■開催日と料金

開催日は予定表やトップページに記載します。ご要望があれば周りの方々に声をかけて日程を用意できることもありますので、是非一度お問い合わせくださいね^^

持ち物
・計算機(四則演算が出来れば良いが、携帯電話やスマホは避けた方が良い)
・筆記用具(シャープペンシルと消しゴム。フリクションはお勧めしない)


料金

リピーターは2000円引。下記料金は税別です。


開いてほしいという声をいただきましたら、4人以上で^^ 
※交通費および宿泊費が発生する場合は実費をご負担いただきます 
※公共機関、教育機関などは別途ご相談ください。