
発達段階に応じて少しずつ消失する原始反射をまとめました。これらが残存していると物理的活動および精神・感情・感覚・思考面が存在します。歩行反射やパラシュート反射など、消失しない原始反射については省略しております。
原始反射 | 考えうる状況 |
---|---|
緊張性迷路反射 | ・頭を真っ直ぐに立てている事が難しい ・上を向いたり下を向いたりした時に少し気持ち悪い ・立ち続けているのが苦手 ・首が凝る、首が痛い、辛い ・ 猫背である ・高所恐怖症 ・注意力が不足している気がする ・短期記憶が出来ない ・頭が動かない ・言葉が上手く出ない。言語スキルが低いと感じる ・乗り物酔いをしやすい。バランス感覚の問題がある ・表情が乏しいことがある ・疲れやすい ・腕を上げるのがしんどい ・出来るはずのことや出来るかもしれないことを「出来ない、自分には無理だ」とすぐ思ってしまう |
ランドー反射 | ・お腹が前に出ている立ち方 ・首や背中の筋肉が弱い ・膝が悪い ・姿勢が悪い ・注意力や集中力の欠如 |
両生類反射 | ・足の緊張 ・下半身がぎこちない ・平泳ぎが出来ない |
対称性緊張性頸反射 | ・肩こり、首こり ・姿勢が悪い ・机に向かって本を読んでいる時に手で頭を支えたくなる ・足を延ばした状態で座るのが苦手で、足を折り曲げたくなる ・骨盤の歪み ・遠近の調節が苦手 ・パソコンをしたり、文字を書いていると首が非常に疲れる ・ 文章を読んだり書いたりするのが苦手 |
非対称性緊張性頸反射 | ・手と目の協調の困難 ・文字を書くのが苦手、遅い、鉛筆の持ち方が悪い ・黒板の文字を写すのが難しい 読んでいる文字や列をすぐ見失う (どこを読んでいたかわからなくなる) キャッチボールが難しい 正中線をまたぐのが難しい (例えば、右利きの場合、ノートの左側に書くのが困難) 視覚トラッキングの発達を妨げる (トラッキングは、読んだり・書いたりするときに必要な目の動きのこと) バランス感覚が阻害される 体の左右を別々に動かすことが難しい 利き手・目・耳が確立しない(学習に大きな問題がでます) 距離の認識が難しい スポーツ全般が苦手 大人の場合、慢性の肩こりや首の問題を持つ |
ガラント反射 /ペレーズ反射 | ・自閉的な行動を取る、あるいは自閉症 ・パニック発作 ・アスペルガー症候群 ・摂食障害 ・くすぐったがり ・背中が固い ・ウエストを締め付ける服やきつい服を嫌う ・トイレが近い。夜間にトイレあるいはおねしょ ・仰向けで寝られない ・猫背 ・過敏性腸症候群・落ち着きがない ・仰向けが苦手 ・腰痛 ・ぎこちない歩き方 ・注意力と集中力に問題 ・体の柔軟性や機敏さの問題 |
バビンスキー反射 | ・バランスが悪い ・運動が苦手。 ・偏平足 ・走るのが遅い、歩くのが辛い ・体を大きくダイナミックに動かしづらい ・捻挫しやすい ・足の内側あるいは外側で歩いている ・靴を履くと、指を曲げる ・動きたくない。動くのが面倒 ・股関節の変形 |
バブキン反射 | ・細かい動きが苦手 ・吃音など発音や発話に問題がある ・顔が敏感で、化粧や、髪の毛や服が顔に振れることが苦手 ・字を書くのが嫌い ・指を使った細かい作業が苦痛 |
プランター反射 | ・立ち続けていられない ・歩いたり走ったりすることも苦手 ・足の裏が固くなりやすい ・気が付くと足の指を足裏側に向かって丸めている |
把握反射 (パーマー反射 | ・とにかく字を書くのが嫌い ・字が下手で、手が勝手に動くのに任せる書き方 ・鉛筆を持つ手に力が入っている ・鉛筆の持ち方が不適切 ・吃音 ・指を使った細かい作業が苦痛 |
引き起こし反射 | ・体の前で、書く、タイピング、縫い物など 手を使って作業していると非常に肩がこる ・上手く手を使えない |
モロー反射 | ・感覚過敏(光、音、色、音、触覚、薬など) くすぐったがりも含む ・読書が難しい ・恐いことが起こると過剰に反応し、怒る ・我慢してしまう ・驚いた時に大きな声を出しやすい、あるいはかなりびくっとする ・些細なきっかけで怒り、爆発したときには制御不能 ・驚かされるのが大嫌いで、驚かされるとかなり腹が立つ ・暗闇が怖い。 真っ暗だと独りで寝られない。 ・人や自分をコントロールしようとする ・攻撃的になることがある ・他人の忠告を肯定的に聞けない ・車の運転時、対向車や後続車の光が気になる ・アトピーなど免疫の問題 ・低血糖 |
恐怖麻痺反射 (原始反射ではない | ・心身にストレスがかかるとすぐに固まってしまう ・肩や首がよく凝っている ・腰痛 ・ストレス耐性が弱い気がする ・起こっていないことを妄想し、絶えず不安 ・質問されても緊張しておかしなことを答えてしまう ・質問されたときにまったく頭が固まっていて反応できない ・嫌なことを言われたときに言われっぱなし、後で腹が立つが 今更文句も言えないからずっとイライラする ・怖い事や嫌なことを避けたい気持ちが強い ・非常に感情的、涙もろく、落ち込みやすい時がある ・不眠 ・嫌われることや変に思われないように頑張りすぎる ・強迫観念か被害妄想(怒られている妄想も含む) ・選択的寡黙(意識的に黙っている) ・息が止まっているか、息が浅い ・いつも疲れている。あるいは非常に疲れやすい ・かんしゃくを起こしやすい ・極度の恐れ ・子供に当たってしまうことがある |
原始反射のセッションで他に出来る事
ワーク | 対応する状況 |
---|---|
過度の感情抑圧の解放 | ・過度の感情抑圧 ・感情に反応しないようにするため自分の感情や感覚が 解りづらくなることがある そのため「わからない」と簡単に口に出る ・筋肉が緩く、足が遅い ・呼吸が浅い |
体の調整 | ・原始反射に対して体が抵抗することにより 引き起こされる、背骨や腰痛、肩こり、 体のバランスの調整 |
学習障害支援 | ・読み書きの支援 |
前頭前皮質の活性化 | ・面倒くさがり。 ・たとえば大学に行きたいなら遊ぶのを我慢して勉強しようと 思えないといけないのに どうしても遊んでしまう ・自分のためにしなければならないことであっても 始められなかったり継続できない ・将来のことや今すべきことが考えられない 自制心やモチベーションが上手く自分で上げられない ・自己統制が出来ない ・ADHD、ADD |
上半身と下半身の統合 心と思考(体)の統合 | ・自分で自分の考えや欲しいものが解らない ・優柔不断 ・自分や他人の感情が解らず、適切に対応できない ・素直になれていないので想いが叶わない ・誤解されることが多い ・頭で解っている事に心が付いてこない ・やりたいことがあっても実行力がない ・人の意見に流されてしまう |